猫を保護して、
「誰か、この子を家族にしてくれたら…」と思ったら、
譲渡会で里親探しをしませんか?
譲渡会に猫を参加させるには
健康状態のチェックが必要です。
当団体のルールとして
譲渡会イベントに出られるのは
健康状態を管理できている猫のみ
としています。
里親さんへ安全に譲渡するために
正確な判断のためにも、動物病院での診察が必要です。
健康状態をチェックし、他の猫や里親さんへ安全に譲渡するために、
必ず動物病院で診察を受けてください。
ノミ・ダニ・お腹の虫の駆除は必須です。
※ 市販薬ではなく、獣医師から処方されたものを使ってください。
この3点が整っていない場合、
譲渡会には参加できません。
🩺 獣医師の診察を受けている
🐜 ノミ・ダニ・お腹の虫の駆除が済んでいる(病院処方)
📋 月齢や性別など、基本情報が分かる
エイズ(FIV)・白血病(FeLV)の検査結果
ワクチン接種の有無
健康管理がまだでも、
里親探しをしてはいけないわけではありません。
SNSなどを使って個別に進める方法もあります。
その場合も、
できるだけ情報を伝え、
誠実に説明することが大切です。
(※ただし、健康管理をしている方が譲渡につながります。まずは、動物病院で診察を受けることを強くおすすめします)
譲渡会に参加するには、
「診察」「駆虫」「基本情報」の3つが必要です。
これが済んでいれば、
安心して里親さんに繋げる準備が整います。
「どうやって病院に連れていけばいい?」
「診察ってどれくらい費用がかかるの?」
そんな不安があるときは、
どうか一人で悩まずにご相談ください。
daisy(デイジー)は、あなたと猫の一歩を応援しています。