猫を家族として迎えることを前提に、
実際に一緒に暮らしてみる期間 をトライアルといいます。
この期間を通じて、
本当にその猫と生涯を共にできるか
見極めていただきます。
大切なのは、ご自身だけでなく、
ご家族みなさんで命としっかり向き合い、
考えること。
猫にとっても、
これからの人生を共に過ごす
大切な人を見つける大事な時間です。
誓約書の内容にご同意と書面にサインをいただきトライアル開始となります。
(団体または保護主が猫を自宅まで届けます)
トライアル期間中の猫の所有権は団体または保護主にあります。
団体または保護主がトライアル中止と判断した場合は、速やかに猫をご返還いただきます。
原則「2週間以上」です。
ただし、生後6ヶ月未満の子猫の場合は「1週間程度」を基本とします。
飼養が難しいと感じた場合は、速やかにご相談ください。
猫の本能・習性を理解し、責任と愛情をもって飼育してください。
家具や家電、先住動物・人への損傷については、里親希望者様のご判断と責任のもとでご対応をお願いします。
団体または保護主は責任を負いかねます。
トライアル期間中に病気や怪我があった場合は、必要な治療を受けさせてください。その際は、速やかに団体または保護主へもご連絡をお願いします。
治療費や初期医療(去勢・避妊手術、投薬など)にかかる費用は、猫への支援として里親希望者様のご負担となります。
完全室内飼育を行い、玄関・窓など物理的な脱走防止対策を徹底してください。
万が一脱走してしまった場合も、絶対にあきらめずに捜索を継続してください。
トライアル中の猫を使って商業・営利活動を行うことは禁止です。
鳴き声・匂いなど、近隣への配慮を怠らないようにしてください。
関連する法律や条例(「動物愛護管理法」「愛媛県動物愛護条例」)を必ず遵守してください。
3〜7日に1度の頻度で、写真や動画とともに猫の様子をご報告いただきます。
必要に応じて、関係機関・動物病院への個人情報提供にご同意ください。
猫との生活を経て、生涯を共にする覚悟が決まったら、正式譲渡の手続きを行います。
賃貸住宅の場合は「ペット飼養可能物件証明書」を大家さんまたは管理会社に記入してもらい、
トライアル開始までにご提出ください
分譲マンションの場合:契約書に「ペット飼育可能」の記載があるかどうかを確認し、そのコピーをご用意ください